BLOG・EVENT ブログ案内
-
【Vol.1】Mocoとの小さな挑戦|犬の社会化と自信づくり
2025年9月5日【Vol.1】Mocoとの小さな挑戦|湘南・鎌倉・藤沢で考える犬の社会化と自信づくり
こんにちは。
湘南・鎌倉・藤沢エリアで活動している
ドッグトレーナー/ドッグライフカウンセラー CHIZURUです。
今回からシリーズでお届けするのは、私のパートナー犬 Moco との物語。
これは「社会化は子犬だけのものじゃない」という事実を、体現してくれた彼女の挑戦記録です。
⸻
🌱2歳から始まった社会化トレーニング
Mocoと暮らし始めたのは、彼女がすでに2歳のとき。
それまで限られた世界しか知らず、とてもポジティブに育てられていたものの、外の刺激にはとにかく敏感。
・道路を走る車の音
・風の強い日
・知らない場所の地面の感触
こうしたものに直面すると、すぐにパンティング(浅く速い呼吸)。
知らない道を歩くことも、外でお座りをすることも、ほんの少し離れることすら難しい状態でした。
⸻
🐾「大丈夫」を積み重ねるということ
私たちが取り組んだのは、派手な訓練ではなく 一歩一歩「大丈夫」を積み重ねること。
その瞬間に落ち着けたら「成功」。
その経験を繰り返し生活に組み込み、安心感と自信をゆっくり積み上げていきました。
👉ここで大切なのは、ただ犬の気持ちを尊重するだけではないという点。
行動学的にも 「やらせて成功体験につなげる」 ことは、犬の自己効力感(=自分はできる!という自信)を育むうえで不可欠です。
尊重ばかりだと…それはただの「わがまま犬」をつくってしまうことも💦
シュールに言えば、
「やりたくない」と言う犬に「そうだね」と言い続けたら…
いつかソファの王様になるでしょう
⸻
🎶犬笛トレーニングと遊びの力
Mocoは今、犬笛を使った遊びトレーニングにも挑戦しています。
「遊び」と「トレーニング」を重ねることで、緊張の中にも楽しさを見出し、
自信と信頼関係を同時に強化していくことができるんです。
行動学の観点からも、犬は 「できた!」の積み重ねが最大のご褒美。
これは単なる芸やオビディエンス以上に、飼い主と犬の絆を深める鍵となります。
⸻
✨社会化は子犬期だけではありません
「社会化はパピーのうちだけ」…これは誤解です。
実際には 何歳からでも犬は学び、自信を取り戻すことができる のです。
湘南・鎌倉・藤沢エリアで、
「うちの子も一歩踏み出したい」
そう感じた方は、ぜひご相談ください。
⸻
🔗次回予告|シリーズ記事のご案内
この「Mocoとの小さな挑戦」シリーズでは、今後こんなテーマをお届けします。
• Vol.2|パンティングの意味と犬の心理
• Vol.3|「できた!」がもたらす自己効力感の科学
• Vol.4|犬笛トレーニングで広がる可能性
• Vol.5|まとめ:社会化は一生続く“絆のトレーニング”
犬との暮らしの中で、明日から実践できるヒントをぎゅっと詰め込んでいきます。
――――――――――――――――――――
湘南 鎌倉 藤沢 ドッグトレーナー 犬の整体 ドッグトレーニング パピーレッスン 犬のしつけ 犬のお悩み 犬の問題行動 吠え 食糞 噛み 分離不安 散歩 ペットシッター