お知らせ詳細

BLOG・EVENT ブログ案内

  • コマンド至上主義?ちょっと待った!犬との真の関係性を考察

    2025年7月1日

    「おすわり」「伏せ」「待て」。ドッグトレーニングの基本、確かに重要です。競技会や作業犬には必須のスキルでしょう。しかし、本当に全ての犬、全ての飼い主さんに必要なの?

    私は少し懐疑的です。

    ドッグ・ライフ・カウンセラーChizuruとして、犬との関係性を考えてみます

    ### 🐕‍🦺 ロボットではない。パートナーシップの本質とは?

    想像してみてください。カフェで愛犬と寛ぐ☕、公園でピクニックを楽しむ🧺、旅先で美しい景色を共有する🌄。そんな時、完璧なコマンドをこなす犬は確かに素晴らしいでしょう。

    しかし、本当にそれだけでしょうか?

    飼い主さんが心の底から求めているのは、

    *   環境の変化に左右されず、安定した精神状態を保てる犬の**自己制御能力**

    *   言葉を超越した、飼い主と犬との深い**信頼関係**

    *   社会性を育み、他者との調和を保てる**適応能力**

    …ではないでしょうか?

    ### 🤯 行動問題の根源:犬だけを責めるのはナンセンス

    吠え癖、噛み癖、リードの引き。問題行動の改善を求める前に、立ち止まって考えてみてください。

    原因は本当に犬の**素質**だけでしょうか?

    環境要因(刺激過多、不適切な社会化)、関係性(コミュニケーション不足、誤った学習)、そして飼い主さんの**観察力**不足が、問題行動を助長している可能性はないでしょうか?

    コマンドは、あくまで**付加価値**。問題解決の**根本**ではありません。

    土台となるのは、犬の心理状態の理解と、適切な関係性の構築です。

    ### 🌟 コントロールを手放す勇気:Wildnessの尊重

    私は、犬のWildness(野生性)を尊重した関係性を提案します。

    過度なコントロールを手放し、

    *   犬の個性を尊重し、行動の選択肢を与える

    *   微細なサインを見抜き、共感的なコミュニケーションを図る

    *   喜び、悲しみ、成長を分かち合い、強固な絆を築く

    それが、真のパートナーシップです。

    ### 💖 まずは、犬の「心」に寄り添うことから

    もしあなたが、愛犬との関係を深め、より充実したものにしたいと願うなら、コマンドの前に、犬の「心」に意識を向けてください。

    犬の視点に立ち、感情に寄り添うことで、新たな発見があるはずです。

    その先に、本当に必要なトレーニングが見えてくるかもしれません。

    さあ、コントロールを手放し、犬とのWildな共生を始めませんか?

    湘南 鎌倉  藤沢  ドッグトレーナー 犬の整体 ドッグトレーニング

    パピーレッスン 犬のしつけ 犬のお悩み 犬の問題行動 吠え 食糞 噛み 分離不安 散歩

    ペットシッター