BLOG・EVENT ブログ案内
-
「楽しい」から学べる
2025年6月22日「楽しい」から始めよう🐾
私たち人間が「楽しい」ことを求めるように、犬たちも「楽しい」と感じる瞬間に生きています。
ドッグトレーニングの現場でよく耳にするのが
「犬が言うことを聞かない」
「集中してくれない」
そんな声たち。
でもね、ちょっと立ち止まって考えてみてほしいんです。
その子にとって「この人といるの楽しい!」って感じられる時間、どれくらい作れているかな?
信頼は“楽しい”からしか育たない。
例えば、電気刺激を与える首輪やチョークチェーン、苦味スプレーなど──。
確かに「言うことを聞かせる」ためには一時的な効果があるかもしれません。
でも、それは「信頼」ではなく、「恐れ」が生んだ従属。
犬は私たちの表情、声のトーン、ちょっとした仕草まで敏感に感じ取ります。
だからこそ、嫌悪刺激ではなく、ポジティブな関わりの中で「この人と一緒にいると楽しい」「だから、ついていこう」って感じてもらうことが、何よりも大切なんです。
「サポートさせてくれる」犬になるために。
私たちが犬を助けるんじゃなくて、
犬が「この人なら頼れる」って感じてくれる。
そんな関係になると、犬の方から自然とこちらに心を開いてくれます。
つまり、“支え合う関係”。
それがドッグライフの理想のかたち。
私が行っている「パックウォーク」やセッションでも、初めは不安でいっぱいだった子たちが、仲間とともに自然の中を歩くうちに、自分の足で進むことを覚え、自尊心が育ち、目の前の飼い主さんに笑顔を向けるようになります。
「うちの子も変わった」
「夢みたいだった」
そんな言葉をいただくたびに、犬の力、人の力、そして“関係性の可能性”を信じたくなるんです。
Dogs can do anything.
They’ve all got what it takes.💪
犬たちは、みんな“できる力”を持ってます。
あとはその力を引き出してあげられる環境づくり。
それが飼い主さんの役目であり、私のサポートの原点です。
頑張りすぎなくていい。
でも、ちゃんと向き合って。
一緒に“楽しい”の輪を広げていきましょう🫶
CHIZURU(ドッグライフカウンセラー)
Screenshot Screenshot 湘南 鎌倉 藤沢 ドッグトレーナー 犬の整体 ドッグトレーニング
パピーレッスン 犬のしつけ 犬のお悩み 犬の問題行動 吠え 食糞 噛み 分離不安 散歩
ペットシッター