お知らせ詳細

BLOG・EVENT ブログ案内

  • 落ちているものを食べたり飲み込もうとする💦。。さて‼️

    2025年6月21日

    【慌てて飲み込むクセ、どう向き合う?】

    湘南鎌倉を拠点に活動しているリバライブ。

    コースを修了したワンコたちのフォローアップレッスンも、変わらず定期的に行っています。

    (ご予約はお気軽にご相談くださいね🐾)

    さて、今回のレッスンテーマは——

    「落ちている物を慌てて飲み込む」

    「お散歩中に呼んでも戻ってこない」

    という、**多くの飼い主さんが感じる“身近だけど深刻な不安”**にフォーカス。

    🐶問題行動のようでいて、実は“生活の積み重ね”の結果

    たとえば「落ちている物を慌てて口に入れる」行動。

    これにはいくつかの背景があると考えられます。

    • 以前、何かを口にした時に強く叱られた(=取り上げられた)経験がある
    • 拾ったものを“持ち帰る”ことで注目された経験がある
    • 日常的に探索衝動が満たされていない

    こういったことから、

    **「急いで飲み込む=取られる前に確保する」**という“学習”が生まれているケースも。

    🔍トレーニングのポイントは「取り上げすぎない」

    私たち人間の感覚では「危ないからすぐに取り上げなきゃ」と思ってしまいがち。

    ですが、その“取り上げ行為”こそがワンコの不安と競争心を煽り、飲み込み行動を加速させている場合もあるのです。

    まずは

    🧹環境を整える(=落ちている物を極力なくす)

    👄**「NO」を落ち着いて伝える練習をする**

    👣飼い主の手元に安心して戻れる経験を重ねる

    という、根本からの見直しが大切です。

    ✨実際のレッスンでは…

    • 拾い食いを予防する環境づくりの工夫
    • 「NO」の教え方と伝えるタイミング
    • 安心して戻ってこれる呼び戻しトレーニング
      などを、ワンコの性格・年齢に合わせて組み立てました。

    🐾ルピちゃんは、くるくるのお目目で「NO」を理解できた瞬間、飼い主さんと一緒にうれしそうな表情に。

    **“土台があるからこそ、応用が効く”**という成長を感じた場面でした。

    ワンコの行動は、**「今のこの子に必要なこと」**を教えてくれているサイン。

    叱る前に、まずは「なぜそうするのか?」を一緒に見つめ直してみませんか?

    あなたとワンコの関係が、もっとおだやかで豊かなものになりますように。

    そのためのサポート、これからも続けていきます🕊️

    ──

    🐾リバライブ ドッグトレーナー CHIZURU

    【行動学・生態から読み解く“その子らしさ”を大切にしたトレーニング】

    湘南 鎌倉  藤沢  ドッグトレーナー 犬の整体 ドッグトレーニング

    パピーレッスン 犬のしつけ 犬のお悩み 犬の問題行動 吠え 食糞 噛み 分離不安 散歩

    ペットシッター