お知らせ詳細

BLOG・EVENT ブログ案内

  • 「“落ち着けない”は犬のせい?環境と関係性を見直す視点」

    2025年6月15日


    「うちの犬は落ち着きがないんです」

    「すぐ興奮するし、ずっと動いてる」

    そんなご相談、とてもよくいただきます。

    でも、その状態が「犬の性格だから」「エネルギーが高いから」と決めつけてしまうのは、少しもったいないかもしれません。

    ■落ち着けないのは“犬のせい”じゃないことが多い

    犬が落ち着けない背景には、いくつかの要因があります。

    その多くは、環境や人との関係性、刺激のコントロールの難しさにあります。

    🐾 例1:外ではすぐに興奮して吠える

    社会化が十分でなかったり、刺激が多すぎる場所では、犬は「見慣れないものすべて」に警戒や不安を感じます。

    吠えたり飛びついたりするのは、「落ち着けないから起こる行動」なのです。

    🐾 例2:家の中でも常に動いている

    家具の配置や来客の頻度、飼い主さんの声のトーンやTVの音なども、犬にとっては刺激の元。

    人間にとっては「普通の生活音」も、犬には常に警戒すべき情報かもしれません。

    ■“落ち着く”には条件がある

    「落ち着く」とは、犬が安全で安心できると感じている状態です。

    ・慣れた環境であること

    ・予測がつく生活リズムであること

    ・飼い主さんの雰囲気が安定していること

    ・自分の選択が尊重されていると感じられること

    こうした要素が揃って、初めて犬は心と身体を落ち着かせることができるのです。

    ■“関係性”も落ち着きに深く関係する

    「この人と一緒にいると安心する」

    そう感じられる飼い主さんのそばにいると、犬は自然と呼吸がゆるみ、表情が穏やかになります。

    でも、逆に…

    • 指示が多くて、犬に選択の余地がない

    • 飼い主さんが緊張していたり、イライラしている

    • 褒めるよりも注意の回数が多い

    そんな日常が続くと、犬はずっと**“身構えたまま”の暮らし**になります。

    ■「落ち着き」とは教えるものではなく“整えるもの”

    落ち着きは、「フセ」「マテ」といったコマンドで教え込むものではありません。

    • 環境の中でどうすればリラックスできるか

    • 飼い主さんの雰囲気やふるまいがどれだけ安心感を与えるか

    • どれだけ犬の“感情”に寄り添えているか

    このように、“整える”ことが落ち着きの第一歩なのです。

    📝次回予告:Vol.3

    「本当のトレーニングは“信頼関係”を育てること」

    コマンドでは育めない、犬との本質的なつながり。次回は「信頼をつくる関わり方」についてお話しします。

    湘南 鎌倉  藤沢  ドッグトレーナー 犬の整体 ドッグトレーニング

    パピーレッスン 犬のしつけ 犬のお悩み 犬の問題行動 吠え 食糞 噛み 分離不安 散歩

    ペットシッター