川越市・所沢市のドッグトレーナーならリバライブ
BLOG・EVENT ブログ案内
-
Vol.1|「罰」って何?
2025年8月9日— 罰の正体と、その先にあるもの —
犬と暮らしていると、吠える、引っ張る、噛もうとする…
そんな「やめてほしい」行動に出会うこと、ありますよね。
多くのしつけ本やテレビでは、
「その場でビシッと叱る」「引っ張って止める」
といった方法が紹介されてきました。
これが、トレーニングの世界でいう「罰(Punishment)」です。
「罰」には2つの種類があります
- 正の罰(Positive Punishment)
犬にとって嫌な刺激を加えること。
例:リードを強く引く、大声で叱る、首輪で締める - 負の罰(Negative Punishment)
犬にとって嬉しいものを取り上げること。
例:かまってもらえない、おやつを取り上げる、遊びを中断する
なぜ「罰=×」と考えるのか
- 信頼関係を壊しやすい
- 恐怖や不安が行動の裏側に残りやすい
- 根本原因(痛み、恐怖、学習経験など)にアプローチできない
- 短期的に見えても再発や別の問題行動に置き換わることが多い
私の経験からも…
私自身、初めて犬を飼った時、
本やテレビの真似で罰を試したことがあります。
「できた」ように見えた瞬間もありましたが、
胸のどこかで「これでいいのかな…」という違和感は消えませんでした。
そして、長く一緒に暮らす中で気づいたのは、
**行動を変える鍵は“罰”ではなく“理解”と“信頼”**だということ。
リバライブの考え方
リバライブでは、まず飼い主さんと犬の暮らしをじっくり聞くところから始めます。
「何をやめさせるか」より「どうすればうまく暮らせるか」。
罰や強制的な器具に頼らず、
信頼をベースにしたトレーニングで、犬も人も安心できる関係を作ります。
湘南 鎌倉 藤沢 ドッグトレーナー 犬の整体 ドッグトレーニング パピーレッスン 犬のしつけ 犬のお悩み 犬の問題行動 吠え 食糞 噛み 分離不安 散歩 ペットシッター
- 正の罰(Positive Punishment)